負の値の場合の条件分岐

負の値の場合の条件分岐

import java.util.Scanner;


class min {


	public static void main(String[] args) {


		Scanner input = new Scanner(System.in); 


		System.out.print("入力値:");


		int n = input.nextInt();


		if(n < 0)


			System.out.print("入力値は負です。");	


	}


}

if文

読み込んだ値が入れられた変数nの値を判定する部分は、if分と呼ばれ、その構文は次のようになっています。

if(式)文

Ifは「もしも~」という意味があり、式の値を調べて、その値が真になった時のい文を実行します。

関係演算子

サンプルの演算子「<」のようにオペラントの大小関係を判定する演算子を関係演算子と呼びます。

演算子は4種類あり、条件が成立すればtrue(真)を、そうでなければfalse(偽)を生成します。

比較演算子

  x < y      xがyより小さければtrueを、そうでなければfalseを生成。
  x > y     xがyより大きければtrueを、そうでなければfalseを生成。
  x <= y     xがyより小さいか等しければtrue、そうでなければfalseを生成。
  x >= y     xがyより大きいか等しければtrue、そうでなければfalseを生成。

else分

import java.util.Scanner;

public class min {
	
	public static void main(String[] args) {
	
		Scanner input = new Scanner(System.in); 
		
		System.out.print("入力値:");
		int n = input.nextInt();
		
		if(n >= 0)
			System.out.print("入力値は" + n + "です。");
		else
			System.out.print("入力値は" + (-n) + "です。");
		
	}
}

else

elseは「~でなけれ」という意味です。制御式の値がtrueであれば先頭側の分を実行し、falseであれば末尾側の分を実行します。

エンジニア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
koukichi3.com